It's getting colder in Australia.
Now I finished training in Honda Australia. So from next week, I'm going to start training in Yarra Honda. I have a little excitement and a little anxiety of changing the place to train. But anyway, I will do my best . And I want to find many differences between Japan and Australia's maintenance method.
今回英語で書くのはここまでにします。次回はもう少し英文の量を増やします。
さて、冒頭でも書きましたが来週から研修場所が変わります。
今回はホンダオーストラリア研修最後の一か月の模様をブログにします。
最後の一か月は定期点検、納車前点検に加え洗車をする機会が増えたように感じます。
今回も印象に残った整備についていくつか書きます。
まず初めは定期点検でのことです。普段自分が点検をする車の走行距離は多くても20000Km
くらいなので、部品の交換などはほとんどしません。
![]() |
このようにオイル漏れが確認されることも稀にありますが、その時は交換です。 |
しかし、1度40000Km走行した車の定期点検を行う機会がありました。走行距離が多いので交換する部品がいくつかありました。
![]() |
こちらがそのタイヤです。スリップサインが出ていますね。 交換してバランスの調整を行いました。 |
![]() |
ブレーキディスクも交換しました。パッドが当たっている部分が摩耗していますね。 |
![]() |
パッドも交換しました。矢印が回転方向に向くように取り付けます。 |
学園ではほとんど摩耗していない部品を扱うことが多かったので、消耗された部品を観察できる良い機会になりました。裏にあるキャリパのボルトも普通のとは異なるものでした。
屋根に自転車を載せる部品を取り付けたりもしました
![]() |
ある程度組み合わせてから車の上に載せますが、組み方を間違えました。 土台を固定するボルトが中々入らず、苦戦しました。 |
オーストラリアの中心部つまり砂漠を走ってきた車の定期点検をすることもありました。
点検項目にエアフィルターの確認はありませんでしたが、砂漠を走ってきた車なので確認するよう指示がありました。車の状態によって少し整備法を変えることもあると学べました。
実際に確認するととても汚れていたので交換しました。
続いて休日についてです
今月は有名な観光地にいったりはせず、一人でシティーを散策したりなどのんびりと楽しみました。
![]() |
カフェに行ったときの写真です |
![]() |
オーストラリアにしかない文房具屋さんにいきました。 |
もう少しでトイストーリー4が公開されるそうなので映画館で見てみたいものです。
今回はここまでにします。また次回。